ついでにパネルで話してきました。
Node Interactiveに行ってきた話 by yosuke_furukawa
Node Interactive North America 2017に行ってきた & 発表してきた - from scratch
資料は特になくて、このブログ記事をおさらいする感じでした。
Chrome Dev Summitに行ってきた話 by kojima
資料は見つけたら
メルカリのフロントエンドエンジニア第一号さんらしい!
Chrome Dev Summit
- いい感じの会場と環境
- PWAとかAMPの発表おおかった
PWA
- trivagoでの取り組み
- PWAの成果に驚いた
- Edge / WebkitでもServiceWorker実装中
- https://github.com/GoogleChrome/workbox
Form
- autofill
- Payment Request API
- トランザクションまでスムーズに
- One-Tap Sign-Up
- https://developers.google.com/identity/one-tap/web/
- Googleにログインしてたらさくっと認証できる仕組み
- 現状、パーミッションのプロンプトは90%くらいdismiss or ignoreされてるらしい
Media
- MediaStreamで写真のライブラリをつないで、ISO感度をいじったりできるらしい
- まじかそんなことできんの
Trusted Web Activity
Web Components
- ぼちぼち利用されてる
- https://custom-elements-everywhere.com/
- AMPとかいい例
- YouTubeもPolymerになった
CSS
- Grid layout
- DevToolsでもデバッグしやすくなった
JavaScript
- SafariでDynamic importが実装中
- 初期表示に必要なモジュールだけ先にDLするような流れに
- V8
- Web Assembly
- Edgeも16から
- GoogleEarthをWebGL x wasmで動かしたり
- UnrealEngineとかもwasmで動かせるようにしてくとか
- Mozillaのサイトをブラウザベンダーが一致団結して整備してく
Tools
- Lighthouse
- Puppeteer
- Chrome User Experience Support
- サイトにまつわるあらゆるデータがBigQueryで叩けるようになるらしい
ここで話した内容は、YouTubeで動画見れるのでおすすめとのこと。
Server Side Rendering Panel Discussion with ahomu, yosuke_furukawa, leader22
個人的には会長の「指標は俺です」が全てでしたw
割と話題がフラフラしてたかもなので、Twitterとかで追ってもらうほうがいいかな?
ちなみに俺の元ネタの記事はこちらです。
反対派っていうか、どっちでもいいけどやるなら頑張ってね派です!
Fn Projectの話 by Hayakawa Hiroshi
Fn Project
- GitHub - fnproject/fn: The container native, cloud agnostic serverless platform.
- AWS Lambdaみたいな、関数をサービス化できるやつ
- Dockerが動けばどこでも動く
- マルチ言語
- PHPからPerlまで、PythonもGoもNodeも
- シンプルなCLI
- ファンクションのI/Oは、標準入力・出力
- `console.log`すればそれが返り値に
- ファンクションどうしを協調させて動かすこともできる
- イメージ的には`Promise`みたいな
- 勉強会やりまーす!
Upgrading Node.js in Production by Valverde Antonio
資料は見つけたら
タップル誕生を運営してる会社からきました。
Nodeのバージョンあげた
- v6.xからv8.xへ
- まずBreaking Changesを確認
- コアモジュールを重点的に
- あちこちに書かれたDeps
- Travisとかも
- あとは`npm i`してがんばる
- Rolling upgrade / BGD
どうなった
- セキュリティも向上
- ロードアベレージが半分くらいになった
- Promise, async / await
- コードも短くなってハッピー
- プロセスはpm2で管理してる