なんかいつになくすげー混んでた回。Safari効果?
Weblio英会話と動作チェックツール「WebRTCくん」 by @taminif
- 関西にはWebRTC Meetupがないのできました
- Skype英会話からWebRTC英会話に移行しました
- SkyWayつかってる
外部デバイス問題
- 運用してて一番つらい
- 別のアプリにマイク取られる
- WindowsのSkypeとか起動してると`gUM()`で候補に出ない
- 感度が悪い
- 正体不明のデバイス
WebRTCくん
- 公式にも接続テストのツールはある
- それで拾えない情報とか、検証とかをする君
- タブ内で自分と自分で通信してみる
- GitHub - weblio/webrtc-kun: MediaStream and WebRTC test tool.
- SkyWayのキーを用意すればビルドできるよ
- ただし正体不明のデバイスには勝てない
- これの正体は画面キャプチャのツールらしきやつ
- カメラなしで成立するサービスなので、音声だけでやるようにした
運用
- ドメイン特化のチェックツールはあるとよい
- カメラなしでも成立するならその準備もあるとよい
WebRTC における通信不具合の検証 by @kimihom
資料は見つけたら
heroku / Twilioのコアメンバーさんだそうな。
- CallConnect (コールコネクト) | ブラウザ電話システム の話
- 有償でWebRTCを提供すると、サポートを頑張る必要がある
- ユーザー側の状況を把握して解決まで・・
- Chromeのみをターゲットにしてるとはいえ
通話できない
- サービス側の問題
- ネットワークの問題
- ポートあいてないネットワーク
- チェックツールの提供で回避
どうするか
- 一部のポートだけ閉じてる
- 別のネットワークでどうか試してもらう
- ヘッドセットの問題
- それ用のチェックツールも提供
工夫してる
- 無料トライアル期間を用意する
- ヘッドセットをプレゼントしちゃう
- 効果てきめん!
最大の敵
- 通話品質が安定しないこと
- ヘッドセット・端末・ネットワークの3つのバランスが必要
- ネットワークが遅いとどうしようもない
- スピードテストとか
Twilioだと
- 通話品質をチェック
質疑
- Twilioのいいところ
- 日本だとTwilioの知名度は低い
- が、品質はすごいと思う
- SkyWayのいいところ
- 無料
- 良くも悪くもPeerJS
- 動画のフレームレートが変えられない
Front end engineerの観点からのWebRTC開発 by 森山雄太
資料は見つけたら
- Mixidea
- WebRTCはブラウザのAPIなので、他のAPIと組合せられる
- 文字起こしとか
文字起こし
- クライアントで`SpeechRecognition`でやってた
- 1センテンスごとに取れる
- ただ不安定
- デバッグしづらい
- なので移行した
- サーバー: Google Cloud Speech API
- WebAudioの`ScriptProcessorNode`で`ArrayBuffer`にして、Socket.IOでサーバーに
- それをサーバーサイドで`stream.pipe()`
- クライアントに依存せず快適
- ただしお金がかかる
- センテンスごとには取れない
Cloud Speech API
- Recognitionの種類がある
- Sync / Async / Stream
WebRTCの同人誌を書いた話 by @mzsm_j
入門書かいたよ
- 日本語の入門書がほぼないから
- 入門記事も古いAPIで書かれてたり
- わかった「気になる」本
- 76ページ
- 150部はけたのでWebRTCって人気あるのでは・・!
技術同人誌書こう!
- 印刷される = 残る = 正しい知識が身につく
- 商用じゃないので売れ線とか気にしなくていいし
- 技術書典
- 第2回は3000人↑
- 次回は未定
わかった気になる本の今後
- Safari / iOS対応版を秋くらい
- 書ききれなかったことを来年とか
- 通販やってます
WebRTCでロボット遠隔操作ソリューション作った話 by いまいだいすけ
資料非公開なのでメモなし。
って聞いてたけど、土壇場で資料公開OKになったので見つけたら追記
ロボットすげーというか、WebRTCみたいな技術とすごい相性いいなーと思った。
WebRTCを活用した放送連動サーバサイドレンダリング by 大西 正芳
資料非公開なのでメモなし。
HybridcastでWebRTC・・・!
SafariのWebRTC対応について調査した by @massie_g
- iOSにWebRTCがくるぞー
- WWDCのキーノートではほとんど触れられてなかったけど、リリースノートにはちゃんといる
- iOS 11は2017秋
- TP版
Safariどんな感じか
- `gUM()`が`https`必須
- `localhost`はダメ
- `createObjectURL(stream)`できない
- `onaddstream`は発火しない、`ontrack`
- 動画コーデックはH.264のみ
- SDPはPlanB
- TURN-UDPは動く、それ以外はすぐ切れる
- DataChannelも動くがBuggyらしい
mediasoup アップデート。 OSSのSFU の最新情報 by @massie_g
- OSSのSFU
- サーバーではなく、モジュール
- メディアのみ扱う
- 別プロセスでC++(`libuv`)が処理してプロセス間通信
mediasoup概説
- Room > Peer > RtpSender | RtpReceiver > Trasport
- 1Worker:1Roomで動く
- Workerはコア数
- 1Room5Peerの場合、CPU使用率は6.6%くらい
- RTCPeerConnectionも使えるぽい
v1.2から
- `PeerCapability`なる情報を最初にサーバーに送る
- どんな環境かの情報
- `RTCRtp{Sender,Receiver}.getCapabilities()`で取れる予定
- SDPに書いてあるのでそれを使ってもOK
- 視聴者へのOfferはmediasoupから出す
濃ゆいので、資料を見るのが吉ですね。